アフィリエイト広告、アドセンス広告を利用しています。あなたの広告への反応が、チョコナッツの収益に影響します。

洗濯機を買い替えた

洗濯機の調子が悪くなった。多分、寒くなったからだろう。電源を入れ、スタートを押してもなかなか始まらない。電源を入れ直したら直ったが、その数日後にも同じことが。

これはヤバイ。洗濯は毎日する(ご家庭によると思うが、うちは干すところがあまりないので溜められない)のに、突然動かなくなったら困る。

ということで、急遽買いに出かけた。

今はネットでも買えるけれど、設置してもらえるかなど、ちょっと不安なので家電量販店に出向いたのだった。

出かけるにあたり、今まで使っていた洗濯機をいつ買ったか調べようと思った。しかし、家電っていうのは、買った時には忘れるわけがないと思ってしまうのだが、何年も経つといつ買ったのかを忘れるものだ。取説の裏表紙に買った日を書くところがあるのに、空欄だった。

今までの洗濯機はパナソニックの製品だった。なぜこれを選んだかと言うと、おうちクリーニングモードがあったから。私の礼服や子供の制服を洗うのに良いと思ったのだ。クリーニングに出さずに済むから。

それで、長男の高校の学ランを最初からこれで洗ったという記憶があり、長男の中学の制服も洗った気がするが、次男も同じ中学だから自信がなかった。長男が高校に入学してから7年経っていた。だから、7~8年くらいかな、と思った。

さて、某ヤマダ電機へと足を向けた。目指すは9キロ用の洗濯機。今まで、買い替える度に大きくしていったが、もうこれ以上大きくしなくていいと思っていた。あまり大きいと置いてある場所に入らなくなってもいけない。

これ、あるあるだと思うのだが、洗濯機はいつも「小さい」という不満がある。もっと大きければいっぺんに洗えるのに、と思ったりする。家族が増えたり大きくなったりするにつれ、洗濯物は増えるし、買い替える度に大きくしていくものなのだ。最初は5キロ、次は7キロ、そして9キロと。

余談はさておき、9キロの洗濯機をざっと見る。ここへ来る前にAmazonで下見をしていた。アイリスオーヤマの黒い洗濯機が安くてカッコいい。それらを見るに、お値段は7~8万円で買えたらいいと思っていた。

しかし、ここにある洗濯機のお値段は、思ったよりも高かった。軒並み10万を優に超えている。13万とかね。そりゃそうか。色々な物の値段が上がっている昨今、家電だって上がっていてもおかしくない。8年前よりも上がっているのは致し方ない。今ある洗濯機のお値段はあまり覚えていないけれど。

私がウロウロしていると、店員さんがやってきた。どんなものをお探しですか~などと言って。10万円以下で買いたいと言うと、色々と案内してくれた。確かに、よく見れば時々安い物もあった。しかし、そういうものは中国製だとか言って、物が良くないと言う。9キロとは言っても小さいとか。

アイリスオーヤマの物があった。Amazonで見たものよりも更に安い。これは?と言うと、店員さんは、

「これはインバーターが付いてないから、絡まりやすい音が大きいんですよ」

と言う。また、例のおうちクリーニングの話をしたら、それが付いているのはパナソニックだけだと言う。これは……やっぱり高い。もう、10万を超えるものしかないのか!と頭を抱えたところ、

「今おすすめの、こちらなら10万を切りますよ」

と言われたのが東芝だった。9万円くらい。インバーターも付いているし、大きさもちょうどいい。おしゃれ着モードがある。じゃ、これにしよう。

というわけで、TOSHIBAAW-9DH4を購入した。税込みだと10万円したが、工事費や古い洗濯機の撤去費用も含まれていた。しかも、翌日届くと言う。これで安心だ。

帰り際、ちらっとAmazonのアイリスオーヤマの口コミを見てみた。すると、絡まりにくいと書いてあったり、良い事がたくさん書いてあった。全然こっちの方が安いし、こっちにすれば良かったかなーと思ったが、よくよく見るとモードが圧倒的に少なく、おしゃれ着モードもなかったので、私の要望には合わない物だった。よくクリーニング店を利用していて、家では下着とかパジャマしか洗わないような人には良いのだろう。

洗濯機がやってきた

さて、翌日早速やってきた新しい東芝の洗濯機。設置はあっという間だった。水道の接続部分が古くなっているから、取り換えるなら3400円と言われ、取り換えてもらった。足の調節もしてもらって、傾きをなくしてもらった。うん、白い。きれい。おっと、写真を載せようか。

蓋はこんな感じ。そして中は、

こう。昔は洗剤は中の入り口からで、上部にあったのは柔軟剤入れだったが、今は洗剤も上部の入り口から入れられる。中からも入れられるが。そういえば店の人が言っていた。最近は自動で洗剤を入れてくれる洗濯機が多いのだが、それは、洗剤を多めに入れてしまう人が多く、そうすると融け残って衣服に白く残ったりするので、きっちり量を測って入れてくれる洗濯機を作ったのだとか。私は多めには入れていない。きっちり測っているつもり。

上の写真は洗剤を入れる部分を引き出した状態だ。洗剤を入れたら閉める。そうそう、これね、最初に開けたら水が入っていてびっくり。取説には、粉末洗剤を入れる場合には水分をふき取ってから入れると書いてあって、それなのにそこにも水が入っているのだ。私は液体洗剤を使うのだから拭き取らなくていいのだが、どうやら電源を入れると、まずここに水を入れるようになっているようだ。洗剤がこびりつかないようにでしょうね。

インバーターの威力

最初に洗濯をしてみて、その「絡まらない」感じにびっくりした。前のは、洗濯が終わると細長いタオルなどはずいぶん絡まっていたものだ。今度はふんわりとしていて、靴下なんかも探しやすい。そうか、今はこんな感じに進化していたか、洗濯機よ。ん?つまり、インバーターってのが付いていなくても、今まで通りで別に困らなかったのでは?

だが、音も静かになっていた。ただ、どうしても脱水の振動が部屋の窓に伝わり、そっちの音もしてしまう。まあ、今までもそうだったけれどね。

しばらく毎日使っていて、ふっと目に留まったのが「糸くずフィルター」だった。今までのは2つあったが、これには1つしかない。が、ゴミが入っている様子が外からみてよく分かるのだ。以前使っていたものは、何となくは見えても、ここまではっきりではなかった。なんか、便利。

大問題発生

おしゃれ着モードも試したが、問題なく使えた。しかし、一度大問題が起きた。

ちょっと洗濯物が溜まってしまい、蓋は閉まるけれども、ちょっと洗濯物が多いよなあ、と思った。が、洗剤の量は0.8と出た。つまり、まだ満杯ではないのだ。でも、ふわふわモコモコのパジャマが2つ入っていたので、重さはなくても嵩はある感じだったのだ。

洗濯機が珍しく大きな音を立てた。あちゃー、やっぱり量が多すぎたか、と思った。そして、なかなか洗濯が終わらない。いつも0.8なら45分くらいで終わるのに、結局1時間半くらいかかった。つまり普段の2倍だ。そして干していたら、なんか、すごいものが出てきた。次男の黒いインナーが、首や肩に亀裂の入った状態で出てきたのだ。

最初は、脱ぐ時にでも破いたのかな、もうだいぶ着たしな、と思った。だが、私は洗濯をする前に、裏返してネットに入れたのだ。これだけ破れていたらその時に気づくような気がする。

一応次男にも確認したが、脱ぐ時に破れたりはしなかったそうだ。ということは、洗濯で破けた事になる。ひどい。そりゃ、私が入れ過ぎたのがいけないのだけれど。

きっと、ネットからちょっと出ていて、強い力で回った時に、一緒に洗ったGパンの金具にでも引っ掛かり、それで裂けたのだろう。うーん、力が強いゆえに……。あまり何回もあるようだったら苦情を言いたくなるが、今回は私が入れ過ぎたのが原因だろうし、まあ、苦情が言えるわけがないよな。次男よ、ごめん。謝ったけれど、特に弁償してとは言われなかったので、そのままに。

そうそう、この洗濯機には「ウルトラファインバブル」という「売り」があるらしい。スタートしてすぐから、シャワーのような音がする。きっとよく洗えているのだと思う。よく洗えるけれど、よく洗えるがゆえに、弊害もあったりするのかも。詰め込み過ぎた私がいけないが、今までは詰め込み過ぎても、良く洗えていなかったかもしれないが、服が破れたりはしなかったのだから。

部屋干しモード

さて、季節は秋から冬。東京は雨があまり降らない。今年は本当に降らない。日中が雨だった日がこの1カ月なかった。多分この先2週間はない。

一度、雨が降るという予報の日があり、朝曇っていたので、とうとう部屋干しモードを試してみる事にした。

マニュアルを見ながら、モード設定をした。この時「部屋干しモード」のページを最初から読めば良かったのだが、下の図解してある部分しか読まなかった私。

電源を入れる→モードを選択する(再度「コース」を押し「部屋干し」を点滅させると風乾燥3時間を選べます)→スタート

これを見て、え、3時間?そうか。それなら眼科に行って、帰って来てから干すのでちょうどいいか、などと思って、その通りにしてしまった。

風乾燥って、シワとか大丈夫なのかな、と心配ではあった。だがまあ、シワが付いて困ったものがあったら、アイロンすればいいやと思ってやってみた。

スタートをしてから、なんだか腑に落ちない自分がいた。コースをもう一度押して、風乾燥3時間を選べた。という事は、3時間を選ばなかったらどうなる?と急に疑問に思った。だからマニュアルを読んだ。すると、当然普通の「部屋干しモード」というのがあって、それは風乾燥が30分なのだそうだ。それを、3時間にするにはもう一度押すと。しかも、3時間はジャージなどの場合と書いてある。しまった、ワイシャツも入っているのに3時間はやってはいけないのだ!

慌てて一時停止した。そして、もう一度コースを押したり、長押ししたりしてみた。が、何も起こらない。部屋干しモードは点滅したまま。既に洗剤での洗浄が終わっており、今から「切」を押して最初からという訳にもいかない。まあいいか。とりあえずやってみれば。そもそも、普通の洗濯にプラス30分の風乾燥だと、眼科に行くのに不都合だった。仕方ない。

そうか、それなら雨の日にバスタオルを洗いたい場合に風乾燥3時間がいいかもな、などと思っていた。

洗濯機を回したまま眼科に行ってきたのだが、眼科を出たら思いっきり晴れていた。なーんだ、せっかく部屋干しモードにしたのに。

家に帰った。洗濯は、結局4時間かかる事になっていた。午後1時になって洗濯機が終わり、どんな感じかな、シワは大丈夫かな、と思いながら蓋を開けてみると……。

あれ?乾いて……ない?

マニュアルには、風乾燥をすると冷たいから乾いていないように感じる事があると書いてある。だが、どう考えても乾いていないでしょ。タオルなんて、全く乾いていない。だから、普通に外に干した。

まあ確かに、いつもなら洗濯した後にすごく重たくなる次男のチョッキが、少し軽かった。でも、どれもしんなりで、シワの心配はなかった。ものすごく強い日差しの下に干したものの、タオルもすぐに乾くわけでもなく、3時間も風乾燥したとは思えなかった。これじゃ、バスタオルを雨の日に洗うなんて、やっぱりできそうもない。残念。

3時間の風乾燥でこれだから、30分ではあってないがごとくなのではないか。まあ、部屋干しする時にはやってみるけれど。

以下にリンクを貼るので、もう少し詳しい情報が欲しい方はぜひクリックを。

買った洗濯機はこれ↓(全く同じものは見つからなかったので、似たやつ)

東芝 全自動洗濯機 9kg グランホワイト AW-9DH1 (W) 【抗菌ウルトラファインバブル洗浄】https://amzn.to/3WcwgTJ

買わなかった、アイリスオーヤマのがこれ↓(多分)

【 節水モデル 】 アイリスオーヤマ 洗濯機 10kg ブラック→https://amzn.to/41JBKIV

今後、雨の日に部屋干しモードで洗濯をして、特筆すべき事があったら呟く事にする。呟く先はXかもしれないので、まだチョコナッツのXアカウントをフォローしていない方はフォローをお願いしたい。特筆すべき事がなければ書かないので、あしからず。チョコナッツ→@chokonattsu21