3年前、うちの長男が二十歳になった時には、年金の支払いで右往左往した。その時に書いたブログは混迷を極め、今も読むことができるのだが、あれは参考にしない方がいい。
迷走しているから、という事もあるが、3年経ったらけっこうシステムが変わっているようだ。今回も後々悲鳴を上げるかもしれないが、今の所スムーズに行ったので……いや、スムーズではないかもしれないが、とにかく書いてみようと思う。
次男が12月に二十歳になった。その、12月から支払いが発生した。
まず、誕生日の2ヶ月くらい前に予告の手紙が来た。その中には「ねんきん説明会」のお知らせも入っていた。もちろん二十歳になった本人、そしてその家族を対象としたものだ。これは、申し訳ないがスルー(汗)。まあ、同封してある説明の紙に書いてある事、つまり国民年金の意義とメリット、学生の支払い免除のシステムなどを説明するのだろう。分かっているので、スルーで。
そして、実際に二十歳になってから、分厚い封書が送られてきた。誕生日の2週間後に届いた。
封筒の中には、基礎年金番号の通知書や、各種説明の紙、口座振替の申請書、支払い用の振込用紙が入っている。振込用紙とは書いていないが。
まずはこの12月から翌年3月までの4か月分を、この振込用紙にて支払う必要がある。長男の時にはこれを後で、と思ってうっかり忘れて督促が来たのだった。今回は忘れずに。
それぞれ二十歳の誕生月から支払いが始まるのに、やたらと4月からの年度に区切るから分かりにくい。まずは3月までを個別で支払って、4月からは2年前納するという方法を取るのが一番お得のようだ。
その上、3月までもまた、1月~3月は前納するとちょっと安くなる。よって、12月の1か月分と、1~3月分の前納をまずはする。これを、ペイペイで支払った。3年前はコンビニに行ったので、多分ペイペイは使えなかったと思う。ここがまずは変更された点だ。最近、固定資産税などもペイペイで支払いできるようになったので、全体的にその流れになったのだろう。
って、書いてる傍から、12月分を支払っていない事が判明!何をやっているんだか。頭では分かっていたはずなのに。期限が1月末までだったので、間に合った。ブログを書こうと思ったおかげで督促が来ない内に払えた。ああ、やっぱり既に混迷している。
さて、4月からは2年間をいっぺんに払うとかなり割引になる。その先は就職していれば職場で手続きしてくれるので、親としてはここまでで終わりだ。就職できなかったらどうするのかは、その時に考えよう。
その2年いっぺんに支払うのも、クレジットカードなのか口座振替なのかで割引の金額が違う。3年前はこれで混迷したので、ここではっきり書かせてもらおう。口座振替の方がお得のようである。
同封されていた口座振替の申請書に、親の口座情報を記入して、同封されていた封筒に入れて投函すれば終わるはずだった。しかし、その申請書にはなんと、12月27日までに日本年金機構に必着でと書いてある。
その日は12月27日だった……。ちょっと、どうして?何それ?
封書が届いたのは前日だった。次男が封を開けたものの、もう夜だし疲れていたので、読むのは翌日にしたのだ。
これは恐らく、もっと早く着く予定だったのではないか。最近は郵便が届くのが遅くなっているから。と思ったが、この間私は千葉県へ封書を送ったが、3日後には届いたそうだ。年金機構ってそんなに遠くはなかろう?
一方、3年前は銀行へ行ってこの申請書を出した。その方法もある。だが、既に午後3時を過ぎていた。もうその方法もない。
だが安心したまえ。3年前にはなかったものが、今はある。それは、マイナポータルを経由したねんきんネットでの申し込みである。多分3年前にはなかったのだと思う。
ねんきんネットには本人に登録してもらって、その後は私がやろうと思った。が、その12月27日は金曜日で、次男にやってもらおうとしたのが翌日の土曜日だった。土曜日だからなのか、それとも年末だからなのか、ねんきんネットでの登録はどうやらできず、1月6日以降にやれと書いてあったらしい。
そう、正月だ。年末と三が日は金融機関がお休み。年金機構もお休みのようだ。どうせなら年が明けてから手紙が来てほしかったよ。せっかく頭の中で整理したのに、元旦を越えたらもう忘れるよ。
ということで、年が明けて三が日も終わり、やっぱり忘れていたのでもう一度色々と読んで、申請を開始した。
次男がねんきんネットに登録し、マイナンバーカードを預かった。そしてパソコンで申請を始めた。マイナポータルからQRコードを読み、マイナンバーカードをスマホで読み込ませ、ログイン。
すると、ネットバンキングの口座しか登録できない事が判明。夫の口座を用意していたが、私の口座でないとダメみたいだ。
最初はねんきんネットのページで申請を始め、その後銀行のページに飛んで手続きをするのだった。その時、私はみずほ銀行で申請したので、お客様番号とパスワードを入れてログインし、ワンタイムパスワードを入れたら簡単に申請が済んだ。
が、最後に電子署名をしなければならなかった。私のマイナンバーカードを使うらしい。これには、ICカードリーダライターが必要だと言う。どうも、それ以外はダメらしい。スマホではダメらしい。
義母の家にカードリーダーがあるので、今すぐ出るかと確認したら、今外出中だから無理だと言う。せっかくここまでやったのだが、仕方なく辞めた。明日借りると言っておいた。
しかし、夕方になり義母から、カードリーダーが見つからないという連絡があった。もう少し探してみる、という連絡があった後、夜になって見つかりましたか?と連絡しても既読にならず。もう、ICカードリーダライターを買ってしまおうかと思った。
夜、夫とこの話をした。カードリーダーは1つあってもいいかもね、と言われたが、ただし、
「スマホにはその機能があるんだよね。それさ、最初からスマホで申請すればできるんじゃない?」
とも言われたのだ。……そうかも。
翌日、義母からやっぱりカードリーダーはないと言われた。それで、私は前日と同じ申請を、スマホでやってみた。そうしたら、出来た。最後の電子署名の時は、スマホにマイナカードを読み込ませればOKだった。なんだ。簡単じゃないか。
というわけで、簡単に口座振替の申請が出来たのだった。慎重にハンコウを押したり、名前や口座番号を丁寧に書いたりするより、この方法は楽だな。ネットバンキングに電子署名は楽だ。その、ネットバンキングの為になんだかワンタイムパスワードを製造する機械が送られてきて、それを使えるようにするための手続きは大変だったような気がするが。
以上、二十歳になった時の年金の開始についてであった。因みに、学生の間は支払いを免除してもらったり、学生でなくともしばらくの間免除してもらったりする事も出来るが、そうすると将来受け取る年金が減るので、お間違いないように。それでもいい、今が大変なんだ、という事であればもちろん免除の手続きをすればいいと思うし、子供の将来が心配で、今何とかお金を工面できるのであれば、満額払ってあげておいた方がいいのではないだろうか。