アフィリエイト広告、アドセンス広告を利用しています。あなたの広告への反応が、チョコナッツの収益に影響します。

5年に1度!マイナンバーカードの更新

更新時期

マイナンバーカードを作った日を覚えているだろうか。

確か、コロナ禍が始まったばかりの頃。つまり2020年に作った人が多いのではないか。ほら、受け取るのに役所に並んで大変だったとか。人が集まってはいけないのに。

私は、マイナンバーカードの写真を見れば明らかに夏。すっごく髪の毛が短い。短くし過ぎたと思っているし、あの頃からはメガネも変わったし、これで顔認証が通らない。それに、ここだけの話SNOWで撮ったものだから。だって、加工してはダメと書いていなかったし、実際その写真で通っちゃったからさ。

でも反省。結局顔認証が出来なくて困るのは自分だ。はっきり言って早くこの写真を替えたい。

が、写真を替えるという事はカードを作り直すという事。カードを作り直すのは確か10年に1度だよね。

カードの申請をしたのは夏だったが、それから2カ月か3カ月経ってから、やっと取りに行った気がする。私が住む自治体では、予約をしていけば待ち時間もなく、混雑もしていなかった。混雑したのはもっと早く手にした人だったのだろうか。それとも逆かな。

さて、そんなわけでカードを手にしてから4年くらい経った。そこへ、更新手続きのお知らせが届いた。驚いた。まだ作ってから4年で、5年経つにはまだまだ1年あるのに?と思って。

しかし、これは運転免許証と同じように、誕生日で更新となる為、私は2月なのだった。皆さん2020年に作ったのだとしたら、1月生まれの方から順次更新しなければならないという事だろう。誕生日の3か月前から更新できるという事だ。

さて、更新手続きとはどうするのか。私はさっそくやってきたのでお伝えしよう。

持っていく物

まず、マイナンバーカードの更新と言っているが、それは厳密には間違いだ。先ほども述べたように、カードの更新は10年に1度なのだ。5年に1度しなければならないのは、マイナンバーカードに書き込まれた電子証明書の更新なのだ。

ということで、身分証明書として使う分には、更新しなくても問題ないわけだ。カードを見せて顔が合っているか、名前が合っているかを確認するだけならば。

しかし、マイナンバーカードはe-tax等の電子申請や、証明書のコンビニ交付ができ、健康保険証として使う事も出来る。それらをする為には電子証明書の書き換えが必要なのだ。これを5年に1度くらいしておかないと、セキュリティ上よくないらしい。

お手紙が来たら、その中に持ち物などが書いてある。マイナンバーカードと、そのお手紙だけだが。

更新手順

私は、マイナンバーカードを受け取った、役所の特別出張所へ行った。皆さん、受け取ったところへ行くだろう。郵便局で受け取れる自治体もあるとか。

今日の出張所は空いていた。この間の夏休み、次男と一緒に印鑑登録をしに行った時にはずいぶん混んでいたのだが、なぜだろう。あれも平日だったはず。時間も同じくらいだったと思うのだが。

窓口へ行き、

「マイナンバーカードの更新に来ました」

と言うと、マイナンバーカードと例の手紙が必要だと言われ、それと引き換えに書類を渡された。そこに名前、住所、電話番号などの情報を書きながら待つようにと言われた。

待合室の机で書類に書き込み、座ってスマホを出したところで呼ばれた。今度は窓口ではなく、端末のある場所へと連れて行かれた。ああ、こんな感じの端末で受け取りもしたな。

タッチペンを渡され、暗証番号、続いてパスワードを入力するようにと言われる。

パスワード、覚えているかな?アルファベットと数字を組み合わせたやつ。このアルファベットがの並びがパソコンとは違うので、探すのに苦労した。

入力を終えて確定ボタンを押すと、しばらく端末が「待ち」状態になる。今日、一番待たされたのがこれだった。でも、目の前にお役所の人がいるから、ここでスマホを出したりはできない。まあ、もちろんそんなに何分も待たされたわけではないけれど。

もう一度暗証番号を入力し、終了になった。これで終わり。

だが、もう一度ちょっと待たされ、すぐに呼ばれて書類を2枚渡された。「電子証明書失効申請等受理通知書」と「電子証明書の写し」

何が書いてあるかと言うと、名前や住所などの個人情報と、発行日などの日付と、シリアル番号だ。おお、シリアル番号が、前と後で変わっている。これが重要なのか。

暗証番号を替えるのか

ちょっと待った!5年前、というか4年くらい前だが、あの時は確か「暗証番号は5年に1度替える」と言われていなかったか?

私はマイナンバーカードを受け取った日の帰り道、5年に1度替える番号の事を考えていたのだ。下1桁を1ずつ増やしていけばいいかと考え、それだとあと9回で45年。それ以後はどうしようか。でも45年後は何歳?ああ、その頃にはこの世にいないかな、と思ったのだ。だから、5年に1度替えると言われたのをよく覚えているのだ。

でも、暗証番号だと思ったのがシリアル番号の事だったのだろうか。とにかく、今日ここで、この更新で暗証番号を替えるように言われる事はなかった

すぐには使えない

最後に、マイナンバーカードは24時間使えないと言われた。電子申請をするには明日以降にしてと言われた。

ここ要注意。もし住民票を取るとか、お医者さんに行くとか、マイナンバーカードを機械に通すような事をする必要があるのなら、その前日や当日に更新しに行ってはいけないのだ。

年賀はがきを買う

ついでに、帰りに年賀はがきを買って来た話をちょっとしようか。夫にコンビニでも売っていると言われて、ポイントがたまるとか、クオカードが使えるかもとか言われて、郵便局よりもコンビニで買った方がいいと言われたのだ。しかし、自分で出がけに調べたら、年賀はがきは現金でしか買えないという事だった。クオカードは使えないと。それなら、郵便局がやっている時間だし、前を通るから郵便局で買おうと思ったのだ。

郵便局も空いていた。店員さんは愛想の良いいつもの女性。枚数を言って支払う時に、窓口に電子決済が使える!とでっかく書いてあったので、聞いてみたら使えると。え、それって……ポイントついちゃうじゃん?で、めでたくペイペイで支払う事ができ、更に、

「いつもありがとうございます」

と言って、ポケットティッシュと布巾?(スーパーで買った物を詰める台に置いてあるやつ)をくれたのだ。ほら、コンビニだったらこんなのくれないよ。やっぱり郵便局で買って良かったじゃん。確かにね、夜とか休日に欲しい時にはコンビニが便利だけどね。

と、蛇足であった。以上、マイナンバーカードの更新についての話を終わりにする。それでは、また。