アフィリエイト広告、アドセンス広告を利用しています。あなたの広告への反応が、チョコナッツの収益に影響します。

【読書感想文】村田沙耶香「コンビニ人間」を読んで

文学賞受賞作品を読んでみよう!の第3弾。この小説は第155回芥川賞受賞作品である。

あらすじ

人とは「感覚」が違う女性が主人公だ。幼稚園の時から、周りから「おかしい」と思われ、家族からも「治さないと」いけないと思われている女性、小倉恵子。大学生の時にコンビニでアルバイトを始め、18年になる。恵子はコンビニの店員になることで、社会の部品になれる気がして、とても仕事が気に入っていた。

しかし、36歳になってもちゃんと就職もせずにバイトで、結婚もしていないという事が、他人から不思議がられる。だから、体が弱いとか親の介護があるとか、嘘の言い訳を作っていた。恵子はしゃべり方もファッションも人の真似をし、表情もマニュアル通り。そうする事でしか、普通ではいられないのだった。

やはり30代の男性、白羽がバイトとしてコンビニにやってきた。けれども、サボるし色々問題があり、辞めさせられる。ところが、白羽は恵子にある提案をする。その提案に乗れば周りから「叱られ」なくて済むという。

恵子は白羽の提案に乗る。しかし、その事で歯車が狂い始める。コンビニで一緒に「店員」として仲間だった人達も、自分とは違う生き物になってしまう。恵子はコンビニの為に生きていた。コンビニの店員としてのみ、生きていた。それが上手く行かなくなって・・・。恵子は変われるのか?それともずっとコンビニ人間なのか?

ひどい人達に見えるが、自分にも覚えが

やはり、文学とはこういう物か。人間社会の中で、生きづらさを抱える人を描いている。

しかし、普通は「いい人なのに、人のペースに合わない」だけで理不尽な目に遭う人などを描くものだが、この小説の主人公はちょっと違う。可愛そうとか、可愛いとか、怒るとか、美味しいとか、人間の感情というものがない。

そうだな、人の気持ちが分からないといういわゆる発達障害の人がいるが、それを誇張して描かれているのかもしれない。確かに、公園で死んでいる小鳥を見て、皆が可愛そうだから埋めてあげようなどと言うのを、鶏肉を美味しそうに食べるくせに・・・と思うのはおかしい事ではない。感情的ではなく、理論的な人は多かれ少なかれ、そういう感覚があるかもしれない。だから、この主人公が特におかしいのではないのかもしれない。

人はわかりやすさを求める、とはよく言われる事だ。結婚も就職もしていない人を、どう理解していいか分からない人達が、やっと恋人が出来たりすると、ようやく理解出来たとばかりに喜んで冷やかしたりするのは、すごくあるあるな気がする。

また、友人として「結婚はした方が良い」とか、「早く子供を産んだ方がいい」とか、特に30代くらいの時には良かれと思ってアドバイスしがちだ。

私も30代の頃は、そういう思いがあった気がする。きっと10年前くらいまでの私だったら、この主人公の周りにいる人達みたいに、わかりやすさを求め、王道を良しとして、分かりにくい人達を追い詰めるような事を言っていたかもしれない。

でも、なんだろうな。今は違う。世の中がようやく多様性を認めるようになってきたという事だろうか。そして、私は認め始めたけれど、世の中の人全てが認めるようにはなっていない。まだ、生きづらさを感じる人はたくさんいるのだろう。

ハッピーエンド?

この話には、やはり教訓が潜んでいると思う。

世の中の常識や、自分の考えを人に押しつけ、その方がいいに決まっている、その方があなたが幸せだからと追い詰めると、その結果は相手のアイデンティティーを壊してしまう。

恵子がコンビニに勤めていた時にはきちんとした生活をしていたのに、その後どうなったか。だが、決してその状態で終わる小説ではない。恵子は気づき、そして再び生まれ変わる。ハッピーエンドと言うにはちょっとぞっとする結末だが、壊れて終わりではないのである。

コンビニ人間 (文春文庫)→https://amzn.to/3Wx1B1f