昨日はフィールドキャストのユニフォームを初めて着る日だった。初めての経験がたくさん。昨日の一日を順を追って記そうと思う。
目次
ユニフォームに袖を通す
ボランティア活動は午後からだったが、朝からユニフォームを着ることにした。どうせ洗濯するのだし、動きやすい格好なのだから、それで午前中の家事をやっても問題ないだろうと思ったのだ。
タンクトップを着た上に、ユニフォームを着る。
先日Tシャツと書いたのだが、襟があるのでポロシャツと言った方がよさそうだ。襟は深いブルーでいい色。だが、実は襟が暑いので、夏にポロシャツはあまり着ないチョコナッツ。これは今後使えるのか?
グレーのズボンを履く。これは太もものところにファスナーが付いていて、半ズボンにも長ズボンにもなるというもの。
二日前にサイズ合わせをした際、履いているズボンの上から履いてみて、余裕でボタンが留められたので、このサイズでOKだと思った。
しかーし。なぜだ?なんだかウエストがきついんだけど?二日で太った?
靴下も履いて、朝は上にカーディガンを羽織って、一日のスタート。けれども、どうもウエストがきつい。しかも、座布団に座ると、なんだか太ももにファスナーが当たって痛い。きついって事?
サイズが間違えているんじゃないか?そう考えて確かめるも、間違えていない。それなら、おととい試し履きしたサンプルがサイズ表記間違いだったとか?
いずれにしても、ああ、もう一つ上のサイズにしておけばよかった、もう一つ上のサイズも試してみればよかった、とそればかり考えていた。
出勤!もう少し早く行くべきだった
さて、家を出る時間。
ユニフォームの長袖ジャンバーがあるが、それはしまっておいて、他のジャンバーを羽織った。
指定のポシェットもあるが、これも他の鞄の中に入れて、出発。
地下鉄を乗り継ぐ。午後1時半集合なのに、乗り換えの駅で既に1時を過ぎる。ちょっと焦る。やっぱりもう一本早い電車に乗れば良かったかも。
溜池山王駅に着くと、雨が降っていた。折りたたみの傘を出して差す。
雨の桜坂を上り、ちょっと間違えそうになりながらも、二日前に通った道を思い出して進む。
UACビルに到着すると、同じ靴を履いた人たちが出てきていた。午前中のシフトの人だろうか。そう、言い忘れたが、靴もおそろい。
この靴、足の甲の部分がメッシュになっていて、通気性が良い。蒸れない。家を出た瞬間から風の通りを感じて涼しかった。雨だと靴下が濡れてしまうのでは?と思ったが、とりあえず小雨なので大丈夫だった。
1時27分くらいにビルに着いて、エレベーターで12階に上る。受付でお弁当引換券といろはすを受け取って、控え室へ。
1時半ぴったり。いや、これは辞めよう。やはり5分前には着いていないと。汗が止まらん。
役割分担。パソコンが人気?
リーダーさん?から今日の役割分担のお話が。
つまりは、二手に分かれるのだ。受付チームと、お渡しチームと。
どちらがいいか、自分で選ぶことになった。迷う。が、この間やる気満々だったのに肩すかしを食らった「有効化」作業がやりたいと思い、受け取りチームの方へ。
ちょうど良い分かれ具合だったみたいで、希望通りそのまま決まった。
受け取りチームでまとまって作業場へ降りた。エレベーターで。
すると、みんなパソコンやりたいのね・・・。パソコンの前に立った人は有効化作業で、ラミネターの前に立った人はラミネート作業、という風になんとなく決まった。
私はパソコンの前に立ちたかったが、残念ながらもうパソコンの前に空きがなく、ラミネート作業になった。
ラミネート作業も楽しいが、フィルムの中にちゃんと左右対象に入れるのが難しい。それと、受け取る人に対して「ストラップを自分で付けて首からかけてください」と言わなくてはならない。これもちょっとプレッシャー。
しかし、やってみると割と私は接客が向いているかもしれない、と思ってしまった。
皆さん、わりと接客苦手なのかな?だから、パソコンが先に埋まる感じ?
「途中で交代しましょうか?」
と言ったら、OKしてもらえたものの、こちらから言わなければ代わらないという雰囲気だったので、もう今日はラミネートオンリーでいいや、と開き直った。今日はこれを極めよう。
これ、感染症対策になってる?
だが、一つ気になる事があった。
本来は、こちらがストラップを付けてお渡しするはずだったが、コロナ対策の為に自分で付けてもらう事にしたようだ。
だが、人によってはなかなか付けられず、こちらが説明したりして、長く前にとどまる羽目になる。それに、ストラップはどうせ渡す時にこちらが触っているのだから、あまり意味がないのではないか。
スタッフの人に相談したら、なるべくストラップを触る時間を短くしたいそうだ。説明する時には、自分が首に提げているものを見せながらだと分かりやすいかも、と言われた。
機械の調子が悪くなる
作業は長時間。受け取りに来るフィールドキャストさんは、時々途切れる。誰も来ない時には座っておしゃべりしたり、トイレ休憩したりしていた。
それから、使っているラミネーターの調子が悪くなった。一部がくっつかない。
ラミネーターは、温度が低すぎるとくっつかないし、高すぎると反り返ってしまう。難しい。いろいろ操作したり、他の機械と比べたりしながら、試行錯誤した。一度通した後、裏返して通したり。
夕飯休憩。二手に分かれる
夕方5時。今日のメンバーの3分の1くらいの人がご飯休憩に入った。私もその中に入った。
5時から6時までが休憩時間。控え室に行って、お弁当と綾鷹(緑茶)を受け取って食べる。
みな、離ればなれになって座った。今日はテーブルにアクリル板が設置されていた。私は窓際へ。景色が良い。

お弁当は、今日も5種類の中から選べるのだが、二日前とは違うメニューだった。
分かったぞ。5種類の内、一つはパン食、一つは野菜食、一つはヘルシー食(低カロリー)、二つは普通。つまり、ベジタリアンは野菜食を選ぶわけで、毎日同じでは気の毒だ。パンしか食べない人もしかり。
今日はカロリーの高い方から2番目の、さっぱり牛おろし弁当にした。カロリーが高めと言っても、ファミレスのメニューでは低い方だ。670キロカロリーくらいだったか。
牛肉よりも、豆腐ハンバーグみたいな物が美味しかった。しかし、全体的にしょっぱい。味が濃いのに漬け物もたくさんある。気になって、メニュー表を後で見に行ったら、塩分量が4.8グラムと書いてあった。これはカップ麺の汁を全て飲んだのと同じくらいだ。私は一食3グラムまでを目標にしているのに。傷まないように濃いめの味付けにしてあるのだろう。
それから、私はカフェインを控えているので、家から例の水筒にカフェインレスのお茶を入れて持って行った。実際飲んで見たら、これがびっくり。
プラスティックというか、魔法瓶ではない水筒特有の変な匂いがするのだが、お茶の匂いと合わさると、飲む瞬間にウイスキーのような香りがするのだ。不思議だ。スモーキーな感じ。ウイスキーほど甘い香りはしないので、ハイボールくらいかな。不思議だ。
しかし、水ももらえるのだから、今度からは水筒は持っていかなくてもいいなと思った。
さて、お弁当はせいぜい15分で食べ終わる。だが、その後も誰もしゃべらなかった。すごい。それでも6時まで休憩なのだから、これは読書の時間だなと思った。次回からは本を持参しよう。
今日一番の忙しさ!
さて、6時から作業再開。それまで作業していた人たちはお弁当を食べたら帰って良いという事でお疲れ様。
そう、後から休憩の人たちは、6時からおそらく6時15分くらいまでお弁当を食べ、6時半前に帰る事が出来るだろう。だが、先に休憩した人たち、つまり我々は、6時から7時まで働くのだ。
しかも、急に人が減ったので、今日一番の忙しさ!次々印刷されて出てきて、点線で切って、有効化の人に渡し、チップを貼ったものを受け取ってラミネート加工して、お渡し、しつつ、また点線で切って、ラミネートにかけて、お渡しして・・・
すぐにまたパタっと暇になったのだが、その時に、
「あ、ちゃんとくっついていたか、確認するの忘れた人が1人いる・・・」
と思ったが、もう遅い。例の、調子の悪いラミネーターを使ったものが一つあったのだ。その時、二つのラミネーターを使ってあっちこっちやっていたので、うっかり確認し忘れた。
多分ちょっと接着が甘かっただろうな・・・ごめんなさい。雨に濡れたりしないお仕事だといいな、あの方が・・・。いや、多分ラミネーターの調子の悪さに気づく前に受け取った方々も、同じなような気が・・・。
フィールドキャストの皆さん、アクレディテーションカードの接着を確認し、場合によってはもう一度ラミネーターに通してもらいに来ていただきたい。競技場にもあると思われるので。
特別活動、アクリル板の設置
さて、6時半過ぎにラミネート作業は終わり、ゴミの片付けなどを行った。
そして、普段ならこれで終わりなのだが、この日は特別な仕事があった。
今までもお渡しのカウンターにアクリル板は設置されていたが、渡す為に一部開いていて、はっきり言って意味がなかった。それで、下に穴が開いているタイプのアクリル板を明日から設置するので、その作業を手伝う事になった。
アクリル板は、一見ガラス板のような感じ。厚さが1センチか1.5センチくらいあるだろうか。それの両面に半透明のフィルムがついていて、それを剥がす作業をした。
剥がした後は、組み立て。ここまでをやった。組み立てができない、できない、という声が聞こえる中、私は一応出来ていた。重たいのをちょっと無理して1人で持ち上げて、多少得意げにやっていた。
終わってみると、右手の中指の第二関節から血が出ていた。手のひら側ではなく、外側。痛くはなかった。切ったというより、ひっかいた感じだろうか。
咄嗟に手近にあった消毒液で消毒した。しみて痛い。そりゃそうだ。
「手を切ってしまったので、手を洗って来ます」
と告げて、お手洗いへ。まあ、こういう事はよくある事だろう。本当は軍手をしてやるべきだろう。だが、ここに十数人作業していて、皆さん平気なのに、なぜ私だけ怪我するかなあ、と自己嫌悪。
やっぱり不器用だから?(5月5日、破壊王チョコナッツの記事参照)
だが、もう1人手を切った女性がいた。2人で手を洗いに行った。その人は絆創膏を持っていなかったので、あげた。
私が小さい救急セットを持っていたので、その人が、
「すごいね!医療従事者なの?」
なんて言っていたが、医療従事者だったら、アクレディテーションチームにはいないだろう。もっとふさわしい役割が与えられているに違いない。
メッシュのシューズ、雨にも強かった
7時を過ぎてやっと終わり、12階の控え室に連れて行かれた。だが、私は荷物を全て持っていたし、更衣室も使わないので、意味なし。その場でジャンバーを取り替えて、またエレベーターで下へ降りた。
おじさまたちとご一緒した。なるほど、女性陣はみなさんお着替え?
外に出ると真っ暗。雨もけっこう降っていた。
雨の中、マスクをして歩くとメガネが曇る。暗いところでメガネが曇ると歩けない。急坂を下る時、慎重に下ったからか、足の土踏まずが痛くなった。そして、夜で雨の桜坂を下り、駅に着いた。
家に帰ってきて、けっこう傘がびっしょりだったが、靴下が濡れていない!これは驚き。メッシュの靴はだいぶ水をはじいていた。
こうやって「これいいよ!」と宣伝して欲しくて提供してくれているのだから、貢献しようじゃないか。アシックスさん、ありがとう。

ああそうだ、おじさまたちが、この靴は細身なので、もう0.5センチ大きいのにすれば良かったと言っていたのを思い出した。もし通販で購入される際は、気をつけてほしい。あ、このデザインは売ってないと思うが。
でも、ズボンは動きやすくない。せっかく伸びの良い生地なのに、ファスナーが伸びないから痛い。
まあね、半ズボンになりたい人もいるよね。これから暑くなるしね。

活動中の私。マル秘の部分がアクレディテーションカードである。偽造防止の為、写真を載せるのはNGだったと思うので、隠した。
一日で痩せた!脂肪激減
夜、体組計に乗ったら体重も減っていたが、体脂肪が久しぶりに減っていた!そして、内臓脂肪も珍しく減っていた!やはり、いつもよりもだいぶ歩いたから。
いつもパソコンの前に座ってばかりいるチョコナッツ。活動日は、地下鉄乗り継いで、坂を上って下りて、いつもよりも運動量が多い。
そういえば、朝ウエストがきつくて苦しかったズボンが、帰ってきた頃にはきつくない!おぉ、確かに脂肪が減ったではないか。もっとウエストと太ももの脂肪を減らせば、このズボンでちょうど良くなるではないか。
でもなあ、この週末で元の木阿弥・・・に、違いない。
終わりに
以上、2回目の活動日、本番一発目の活動のレポートをお届けした。次の活動では、きっと違う役割を担うと思うので、またレポートを書きたいと思う。乞うご期待!