私は商業ブロガーである。
ブログで紹介した商品を、リンクから入って買ってもらえたら収益になる。
買ってもらえるように、この商品は素晴らしい!という記事を書くのが当然である。
しかし、ウソはつけない。私のブログはそういうんじゃない。事実を書き、共感してもらうブログだ。
よって、商品が売れようが売れまいが、そこはもういい。私は自分が思った事を正直に書く。
ピアノを設置しよう
日曜日に届いた電子ピアノ。出かけていたので、大きな箱が家族によって家の中に置かれていた。
月曜日、私はいつもちょっと調子が悪い。大抵日曜などに酒を飲み過ぎているからだ。
暑いのにお腹の調子が悪くなったりするし、必要以上に暑さにバテ気味。今週は頭が痛いし腰が痛くて、それなのに部屋の中はなんだかゴミだらけ。早く掃除をしたいのだが、段ボールを開いたりするとまたゴミが出るから、掃除の前にピアノを出して、組み立てて、設置してしまわなければ。
ということで、箱を開けた。
何しろ横に長い。ピアノと同じ鍵盤数で、鍵盤の大きさもピアノと同じ、というところにこだわった電子ピアノ。けっこうでかい。
箱を開けると、鍵盤と、足と、ネジと、持ち運び用のケースが入っていた。あと、説明書や鍵盤に貼るというシール、イヤホンなどが入ったビニール袋も入っていた。
まずは足だ。ああ、やる気が起きない。頭痛い。腰が痛い。でも、早くやってしまわなくては。
足を組み立てよう
あまりに具合が悪くて、写真を撮るのを忘れた。本当にダメなブロガーだ。
足は、2本がくっついているものが2組入っていた。真ん中で止めてあり、バッテンに開けるやつ。
それから、もう少し短い棒が4本。その短い中でも長2本短2本と別れている。
ネジが入ったビニール袋に組み立て方が写真付きで書かれた紙が入っていた。暑いし、頭が痛いけれども小さい字を読んでみる。

フムフム。フ……分からない。写真も、棒がいっぱいあって全然分からない。え、左側って何よ。というか、足ではなく、Xアームと足パイプと言うらしいよ。
あれしかない。そう、大丈夫なのだ。
電子ピアノを選んだ時、条件にあったピアノを4つくらい比較していたのだが、このピアノのページには、他とは違って足の組み立て方の動画がついていたのだ。
他は、弾いた時の音色などが分かるような動画だったが、この商品だけは足の組み立て方だったのだ。珍しい。
商品を選ぶ時には、足の組み立て方などあまり参考にならないと思っていた。だが、買ってからは違う。とてもありがたい。これだけでも、他の商品ではなくこれを買った意味があったな。
動画を視聴。動画はこちら↓の中から見られる。
Amazon【ピアノスタンドセット】ニコマク NikoMaku 電子ピアノ88鍵盤日本語表記 MIDI対応コンパクト 軽量 二つステレオスピーカ スリムデザイン 充電型 初心者 スタンド ソフトケース ペダル 練習用イヤホン 鍵盤シール付き 黒 →https://amzn.to/3SjhWa2
なんか、すごく簡単そうに組み立てているね、この「中の人」。でも、一つだけ分からない事がある。何度も強調して「必ず支柱の内側に固定してください」という文字が出てくるのだが、内側というのが分からない。はて。
まあいいな。とにかくネジを差し込んでいこう。
一つの足パイプをくっつけた。動画のおかげでイメージしやすい。写真じゃ全然分からなかったもの。
二つ目を付けた。いいじゃん、このネジなかなか面白い。
三つ目……ありゃ?なんか変?
あちゃー、私長い足パイプ、つまり地面に接する方の足パイプを対角線に着けちゃったよ。つまり下と上。また写真を撮らなかったダメなブロガー。
仕方なく、ネジを抜く。これ、ネジの頭に四角い穴があって、そこになんて言うの?これ↓

これを差し込んで回すんだけど、下手するとネジの穴の四角が歪んじゃって、回せなくなってしまうのだ。
ネジを2本抜いて、さあ、もう一本の長い方の足パイプを付けようとして、また困った。
あれあれ?なんか穴の間隔が狭い方と広い方があるらしいけど、どうして?はて。なんか、分からなかった「支柱の内側」ってのが関係してるんじゃないの?
何度も動画を見た。よく分からない。
が、やっとわかった。そうか、内側ってそういう事か。
バッテンになっているXアーム。私は2つのXアームを同じように並べていた。だが、違うのだ。内側と外側になるようにしないと。
ということは!さっきの正しいと思っていた足パイプも外さなきゃ……。ショック。
もう一度やり直しだ。ちゃんと、バッテンした時に狭い方と広い方になるように。

これだ↑。もう設置してから写真を撮ったのだが。中と外。穴の間隔の狭い方を内側の方、この写真だと左側に狭い方の足パイプをつけて、間隔の広い方の足パイプを右側の下につけたのだ。わかったかな?
やはり、一度外したネジは、再び回すのに苦労した。ゆっくりだ。もう、疲れた。
足パイプを付けて、上には短いパイプを付けた。そして……
動画の最後に、皮ベルトを右手前の上パイプと左奥の上パイプに付けていた。そこで動画は終わるのだ。これは何の為にあるのだろう。多分、ピアノを固定するものだから、ピアノを乗せてみたらわかるんじゃないか?
ピアノを乗せよう
台が出来たので、それを部屋の隅に置こうと思ったら、意外に入らない。というか、ピアノは入る隙間でも、台の足が新たに設置したエアロバイクに当たってしまう。
もう、腰が痛いのに、エアロバイクを動かすとか……。
しかし、動かした。それでも、どうもピアノの真ん中に台を置くにはスペースが足りない。
仕方がないので、ピアノを斜めに置くことにした。そうすれば、何とか入った。出来てしまった隙間には、楽譜とか色々と物を置く事にしよう。
さて、梱包されたピアノを取り出そう。
薄いビニール袋に包まれていた。所々破れていた。もっと破いていくと、少し出っ張ったところに引っ掛かってちぎれ、ちょっとビニールが残る。ま、気にしない事だな。
最初、鍵盤を弾いてみようとしてびっくりした。押せないのだ。そうか、鍵盤の下にもぐるっとテープが張られていたのだな。
全部ビニールを剥がし、台に乗せてみた。が、ベルトを留めるような物は無い。難しいな。しかも、もう少し斜めに置かないと真ん中に座れない。が、これ以上エアロバイクを下げると他に支障が出る。ちょっとだけ、台に対しても斜めに鍵盤を置いてみた。
まあ、いいだろう。
うん、設置で来た。わーい、ピアノだ。
しかし、このピアノには蓋がない。何か掛けておかないと埃をかぶってしまう。鍵盤の隙間に埃が入るとタッチに影響が。
何かないかな…布でも……こんな大きい布はないか。あっ、これでいいじゃないか。

付属品のケース。どうせ持ち運ぶ予定はない。ケースは要らないと思っていた。要らないなら邪魔だ、どこにしまおうかとさっき考えたのに、こうすれば一石二鳥じゃない?
ちなみに、隠したい物が多く、適当に塗った写真で申し訳ない。まだ物を置く前に写真を撮れば良かったのに。またどかすには腰が痛くて。
しかし、ケースはちょっとカーブしていた。だから、左端の鍵盤がちょっと見えている。
そうそう、よく分からないベルトはこうなっている。

さて、ピアノの様子を見てみよう。


電源を入れると、いつもボリュームは12になっている。それを毎回3まで落とす。うちはね。
設定ボタンを押しながら、文字が書いてあるところの鍵盤を押すと、その音になったりする。なるほど、だから余計なボタンがなくてすっきりなのか。
シンセサイザーのように、リズム音なども色々あって、それを流しながら弾けるので、そういうのを楽しむのもいいかもしれない。昔、家のキーボードで色々遊んだ記憶がある。歌謡曲を適当に弾いたりね。
それから、これがペダル。

ペダルは、本物のピアノのペダルの1本だけのやつが別売りしているらしい。2980円だとか。でもまあ、これでいいかなあ。
弾き心地は
さて、弾いてみようか!
いや、その前にお昼だ。そして掃除だ。色々終わって、やっと落ち着いて弾いてみる事に。
お、これは……
ちょうど前日、実家で本物のピアノを少し弾いてきたところだった。
なるほど、ピアノとは程遠いタッチ。
ちゃんと、強弱を指の力でつけられるようになっている。それはいいのだが、タッチはこう、反発してくる感じ。鍵盤を押すと、それを跳ね返してくる力が働いている。バネって感じかな。スプリング。
とはいえ、よくあるキーボードよりも固い。長男も後で弾いた時に、最初は
「残念な感じだね」
と言ったのだが、散々あれこれ弾いた後、
「まあ、弾いてるうちにこんなもんかな、という気がしてきた」
と言っていた。そう、最初は慣れないけれど、弾いている内にこんなものかなと思って来る程度だ。
私も、これ以上ピアノが上手くなりたいという訳でもない。もし、ピアノをこれから習う人で、すごく難しい曲も弾けるようになりたい人だったら、もっとちゃんとしたタッチのものを買った方がいいだろう。
だが、遊びで弾くくらいの人なら、充分だ。まあ、そう思えるようになるまでに2日かかったけれど。
音の方も、ピアノっぽい音も3つくらいあるのだが、どれもこれ、という物がない。小さい音で弾くのだから、何でもいいと思うでしょ?でも違うのだよ。最終的には動画の音で選んでこれに決めたのだから、もう一つ迷っていたピアノよりは音が良いはずなのだが。
今まで、Rolandの電子ピアノを使っていた。買いに行った時、タッチがピアノと同じものをと思って選んだ。他にもたくさんの電子ピアノがある中で、ピアノと同じタッチのものは1つしかなかったような気がする。迷わず決めたから。
しかし、そのRolandのピアノは16万円だった。このNikoMakuは1万8千円ちょっと。プライムデーで20%オフだったけど。ちなみに今見たら、タイムセールで20%オフだった。
あと、鍵盤の奥の方を弾くと音が出ない気がする。いつも通りの曲を弾いて、音が出ないぞっと思ったから、多分普通のピアノだったらそこを押しても音が出るものなのだ。
色々残念だったけれど、値段相応という事だろう。どうせそれほど弾かないのだ。これでいい。でも、もしかするとまた何年かしたら、買いに行ってしまうかもしれない。老後に、ピアノくらいちゃんと弾きたいと思うかもしれない。大して難しい曲は弾けないとしても。
最後に一つ付け加えておこう。このニコマクの電子ピアノは、ペストセラー1位の電子ピアノである。
Amazon【ピアノスタンドセット】ニコマク NikoMaku 電子ピアノ88鍵盤日本語表記 MIDI対応コンパクト 軽量 二つステレオスピーカ スリムデザイン 充電型 初心者 スタンド ソフトケース ペダル 練習用イヤホン 鍵盤シール付き 黒 →https://amzn.to/3SjhWa2