アフィリエイト広告、アドセンス広告を利用しています。あなたの広告への反応が、チョコナッツの収益に影響します。
・時事問題

デジタル教科書の盲点

GIGAスクール構想 ご存じだろうか。驚くべき事に、いつの間にか日本全国の小中学校全てに、一人一台のタブレット端末が配布されたのだ。この4月からは、全員が端末…

・日常

独りカラオケのすすめ

 コロナ禍に入ってから、飲み会が一度もなく、2次会のカラオケも当然無くなった。 歌はずっとやってきて、合唱やらロックバンドやらゴスペルやらで、長年ステージに立…

・時事問題

臭い食べ物を好きになるには

 今朝の朝日新聞に、「本能にあらがう発酵文化」という記事が載っていた。 人間が、カビなどの微生物で発酵した食品を好むのは、「ヤバい」匂いにも惹かれるという、生…

・時事問題

夫婦別姓について考えるーその2

 自民党内に、「氏制度のあり方に関するワーキングチーム」というのが出来たらしい。 昨日、初会合が開かれたとか。 賛成・反対ではなく、推進派・慎重派と称するらし…

・日常

新年度の始まり

エイプリールフール  今日は4月1日。エイプリールフール。 最近、あまりエイプリールフールなんて、聞かないなあ。 そう思っていたのだが、Twitterのドレン…

・日常

トホホなe-Tax

交通費がかからない  先ほど納税の申告を行った。マイナンバーカードを手に入れたので、今年はインターネット経由で、つまりe-Taxで申告することにした。 当然、…

・日常

古賀稔彦さんの訃報に触れて

 昨日、柔道金メダリストの古賀稔彦さんが亡くなった。53歳だった。闘病中だという事を存じ上げていなかったので、突然の訃報に驚いた。ついこの間、女子の選手のコー…

・日常

多様性のパラドックス

 朝日新聞の朝刊の「声」欄に、多様性についての気になる投稿が載っていて、思わず考えさせられた。 その「声」は、長崎県の高校生、藤井明さん。 高校生、藤井明さん…

・日常

励ましてくれてるのかもしれないけれど

 先日、NHK総合で「きよしこ~重松清の感動作」を放送していた。 だが、私は見ていない。興味はあったけれど、見られなかった。いたたまれなくなるのは必須だったか…

・日常

LINEMOに・・・ちょっと待った!

 私は長いこと、ソフトバンク携帯を使ってきました。 遡れば「東京デジタルホン」の時代から。「J-PHONE」になったり、「ボーダフォン」になったりして、全く別…