アフィリエイト広告、アドセンス広告を利用しています。あなたの広告への反応が、チョコナッツの収益に影響します。

【読書感想文】青柳碧人「むかしむかしあるところに、死体がありました。」

もくじ

・一寸法師の不在証明
・花咲か死者伝言
・つるの倒叙(とうじょ)がえし
・密室龍宮城
・絶海の鬼ヶ島

あらすじ

どのように語ろうか。もくじの一つ一つについてあらすじを書こうか。うん、そうしよう。簡単に。

・一寸法師の不在証明

誰もが知る一寸法師の物語(お椀に乗ってやってきた一寸法師が鬼退治をして打ち出の小槌で大きくなり、お姫様と結婚するという話)に、近隣で起きた密室殺人事件が加わる。一寸法師が疑われるが、犯行が行われた時刻には、鬼の腹の中にいたはずだった。犯人は誰なのか。最後に明かされるトリックは、斬新かつ残酷。

・花咲か死者伝言

花咲かじいさんのお話の、最後から始まる。灰を撒いて褒美をもらう事が決まったところだ。しかし花咲かじいさんが殺されて、皆で犯人捜しをする事になる。じいさんが手にしていた「なずな」はダイイングメッセージなのか。主人公は犬。犬が最後に犯人に気づき、その犯人に敵を討つ。恐ろしい結末だ。

・つるの倒叙がえし

つるの恩返しのように、罠にかかったつるが助けてくれた男に恩返しをする為に人間の姿になり、機を織って布を渡す話である。だが、単純に織っている姿を見てしまうのではない。男が殺人を犯し、障子の向こうに死体を隠している。つるのつうは身を削って男に協力するも裏切られ、次に打った手は……。

・密室龍宮城

浦島太郎は亀を助け、竜宮城に行く。美しい乙姫様や海の生き物たちと過ごすが、その竜宮城で殺人事件が起きてしまう。浦島太郎は推理をし、犯人が分かって地上へ帰るのだが、玉手箱を開けた瞬間、推理が間違っていた事に気づく。

・絶海の鬼ヶ島

桃太郎の話を、鬼の立場から見た話。鬼たちは絶滅しかけ、桃太郎一行を怖がっている。ある日鬼の一頭が殺された。主人公の鬼太が疑われて閉じ込められる。が、鬼太が閉じ込められている間にも別の鬼が殺された。身の潔白が証明され、犯人捜しが始まるが、次々と鬼が殺されていく。まさか桃太郎がまたやってきたのか。だが、桃太郎襲撃は大昔の話だ。一体誰が鬼を殺しているのか。その後猿の語りに移り、桃太郎の真実が語られる。

感想

こんな見た目だし↓

こんな題名だし、もっとふざけた感じかと思ったら、違った。

コメディ要素は一切なし。どちらかと言うとお堅い語り口だ。それは昔話ゆえだろう。ああ、花咲かじいさんの時は犬の語りだったから砕けた口調だったが。

読み始めてすぐに感じたのは、「ずるい」だった。ファンタジーは世界観を説明しなければならない。それが退屈だったり説明臭かったりすると台無しだ。しかし、誰もが知っている昔話の世界観は、説明が要らない。ストーリーをほぼ踏襲し、そこを発展させてミステリーなんて、美味しいとこ取りだ。

だが、読み進めて行くと思っていたよりも昔話要素以外のところが多い。確かにファンタジーでミステリーを完成させるにはこの「誰もが知る設定」が大事かもしれないが、世界観はともかく、ミステリーとしては昔話とは別個に、ちゃんと考えられた独自のトリックだった。

図があったりして、とても工夫されている。つるの倒叙がえしなんて、まるでゲームブックのような…ネタバレになるのでこれ以上は言えないが、とても面白い。

また、自由だなーと思ったのが、最後の鬼ヶ島で、色々と他の物語で出てきたアイテムが出てくる事だ。一つ一つ別々の話でありながら、繋がっていたのかと思った。あまり言うとネタバレになるかもしれないが、とにかく作者はその辺を自由にやっている。でもまあ、それも面白い。

けれども、あまり読みやすい感じでもない。口調が堅いという事や時代背景が難しいという事もあるだろう。それに、読み切るのに時間がかかったという事もあるが、読み終わっていざ感想文を書こうとしたら、最後の桃太郎以外はほとんど結末を覚えていない始末。元々の話が知っているものだからなのか、頭に残りにくい。もちろん、もう一度読めば「ああ、そうだった」となるわけだが、数年経ったらもう一度読んでも面白いかもしれない。トリックも忘れていそうだ。

とにかく本格ミステリーなのと、知っているお話が使われていて「ああ、あれね~」と楽しく読めるのと、両立しているのは確かだ。トリックを解こうとして読むのもよし、パロディを楽しむのもよし。是非、文庫本を手に取ってみてはいかがか。

むかしむかしあるところに、死体がありました。 (双葉文庫) 文庫→https://amzn.to/46CLUgU