去年は全国的に梅が不作だったとか。なんでも、春に気温が上がるのが早すぎて、梅の花が早く咲いてしまったとか。まだ虫たちが動き出しておらず、受粉がままならなかったから、というのが不作の原因だと聞いた。
夫の実家にある梅の木も、やはり去年は不作。すごく実が少なかったから、うちには回ってこなかった。よって、2024年の梅しごとはなかったのである。
今年はどうかと言うと、どうやら豊作。去年できなかった分、栄養分が豊富だったのかどうか知らないが、ものすごくたくさん成ったそうだ。
6月7日の土曜日、長男が梅の収穫へ駆り出された。義母と2人で頑張ったものと思われる。
前もって義母から、
「梅がたくさんあるけど大丈夫?」
と聞かれていた。去年なかったものだから、ついつい欲張って、
「梅シロップをたくさん漬けるので大丈夫です」
と回答しておいた。瓶が足りなければジップロックでも何でも使えばいいと思った。
さて、長男が持ち帰って来た梅はざっと13㎏。何年か前、私も収穫を手伝った事があったが、あの時は全部で30㎏くらい採れたから、その時よりも少ないと思ったが、どうだったか。
これと

より熟したものがこちら

収穫時に傷が出来たものがいくつかあった。これはすぐに梅シロップにすれば大丈夫だと思って、袋の方へ入れておいた。今年は綺麗な梅も多い印象。大きい梅も多い。
長男は、腕に切り傷を作っていたが、腹にも擦り傷が。塀に上ろうとしてずりっと滑り、擦りむいたのだとか。Tシャツを着ていたが、服の下に傷が出来て赤くなっていた。
彼曰く、
「体力的に、あと3年くらいしかできないな、俺。そろそろ代替わりしないと」
などと言う。おいおい、まだ20代前半で引退だと?うちの長男が収穫をするようになる前は、君のおじいちゃんがやっていたのだと思うぞ。
だが、もっとはしごを使って上手いやり方があるのではないか。次回は収穫時についていき、一緒に考えようかな。考えてみたら、前に手伝った時、道路に転がってしまった梅が坂を転がってしまうので、何度も走って行って梅を追い越し、野球のように梅の実をキャッチしたものだ。最近手伝っていないが、そういうのを全部義母がやっているのだろうか。次男にも手伝わせるべきだな。
さて、梅がやってきたらすぐに作業に取り掛かりたいところ。とくに傷ものは。だが、翌日の日曜日は私がボランティア活動で一日いなかった。だから梅しごとが出来たのは2日後だったのである。
日曜日のボランティア中、夫から連絡があり、
「梅の一部を洗って干しておいた。ヘタも全部取っておいた」
と言う。え、あのヘタを取るのが一番大変なのに、本当に全部取ってくれたの?!すごい、嬉しすぎる。
家に帰ってみると、一部だけネットに入れて干してあった。でもまあ、それは大した事ではない。ヘタを取ってくれたのだもの。
「大変だったでしょう?」
と聞けば、
「全然大変じゃないよ。このピンセットでつまむだけだから」
と、新しく買ったという小さいピンセットを見せてくれた。私は少し違和感があった。ピンセットで取れるものだろうか。いつも竹串で取っている。作り方にも竹串でと書いてあるし。最初は楊枝でやっていたのだが、すぐに先が潰れてしまうので何本も使ったものだ。竹串でやればもう少しはもつが、それでもあれだけの数の梅を処理すれば、何本かダメにしてしまうのだ。
それから、夫が氷砂糖を2㎏買って来てくれた。近くのスーパーで売っていたそうだ。何を何㎏作るか決めていなかったので、とりあえずという感じ。塩はそれほど使わないからいいが、砂糖はかなり使うので、買い集めてくるのが大変。長男が日曜日に10㎏ほどネット注文してくれたのだった。ちょっと高かったけど送料込みだから仕方ない。
月曜日。さ~て、砂糖はこの日の内に届くらしいから、まずは梅干しか。
梅干しを3㎏、今年は次男の要望により梅酒も1㎏漬ける事にした。近くのスーパーで塩を1㎏、ホワイトリカーを1.8ℓ買って来ようと思った。
しかし、買いに行った先にホワイトリカーが売ってなかった。安くてでっかい容器に入っている焼酎もあったが、余ると邪魔なのできっかり1.8ℓの紙パックの焼酎を買った。あと消毒用の焼酎も。こちらは余った時に美味しく飲めるように紙パックの麦焼酎。夏は麦焼酎の水割りが美味しいのよね。
まずは梅酒から。と、思ったら。あれ?なんかヘタが残ってないか?あれ?……
うそでしょ……全然取れていない。夫が取ったのは、枝が少し付いているようなものだけだったようだ。だからつまむだけって……。
心が折れた。最初にこの13㎏の梅を見た時には、何となくできる気がしていたのに、やってくれたとぬか喜びしてしまっただけに、余計に辛い。面倒すぎる。こんなにたくさんのヘタを1個1個地道に取るとか、無理。
ということで、最初は取れているものは梅干しにして、取れていないものは梅シロップにしようと思ったが、途中で面倒になり、もう取らずに普通に漬けてしまえ!と思った。
ちなみに、後で実家の母にその話をしたら、
「ヘタなんて取らなくて大丈夫よ~。食べる前に取ればいいじゃない」
と言われた。確かに、食べる時には一気に何個も食べないし、その時に食べる人が取ってから食べればいいのかも。売るわけじゃなし、それでいいのか。私もかつて、全部取ったつもりがいくつか取れていなくて、食べたら口に残ったりしたものだが、最初から付いているものだと思えば、口に入れるのが嫌なら取ってから食べればいい。
というわけで、まずは梅酒。梅酒って簡単なのね。1㎏の梅を洗って瓶に入れ、1㎏の氷砂糖も瓶に入れ、1.8ℓの焼酎を注げば出来上がりだ。
だが!間違えた!ホワイトリカーと言うのはアルコール度数が35度あるらしい。しかし私が買ってきたのは25度だった。他に35度の焼酎なんて売ってなかったと思うが。時季的に売り切れていたのだろうか。それとも、でっかいやつがそうだったのか?
まあ、いいか。アルコール度数が低い方が持ちが悪いが、何年も保存しようとせず、1年くらいで飲んでしまえば。私はあまり甘いお酒は飲まないが、最後に飲むジュースや炭酸水の代わりに、薄い梅酒でもいいかもしれない。

この小さめの瓶は義母から借りた。だがこれ、振ったりすると漏れるのが困ったものだ。うちのでっかい容器には内蓋が付いているが、義母が貸してくれる瓶には全て内蓋がない。最初はあったのに失くしたのではないだろうか。だから密閉されていないと。これで1年とか置いておいて大丈夫なのだろうか。1年経った後は梅を取り出した方がいいそうだから、そうしたら別の小さい容器に移し替えよう。そうしないと飲みにくいしね。
さあ、次は梅干しだ。
ジップロックで漬けるやり方が書いてあるのを見つけたので、従ってみた。今まで梅干しに氷砂糖を使った事はなかったが、いつも砂糖を加えてもあまり甘くならないので、氷砂糖でトライだ。せっかくあるしね。
ジップロックに入れて作るやり方は、瓶に入れるのとは少し違った。ボウルに梅を入れ、そこに分量の塩と氷砂糖、焼酎を入れ、混ぜてから汁ごとジップロックに入れるというものだった。
焼酎を入れちゃうんだ?瓶で漬ける時は、焼酎で梅を洗ってから瓶に入れていた。というか、これもアルコール度数35度以上の焼酎でと書いてあるのだが、これは毎年25度でやってきたから大丈夫だと思う。さて、こんな風に横にして平らにする。汁が漏れないか心配だが。

それでも、重しをする。1㎏くらいの重しをすると言われても、なかなか良い物がない。お皿2枚で1㎏くらいの物を乗せようと思ったが、不安定。
と、目の前に調味料や油などのストックがあった。そうか、これを乗せれば。

はい、こんな感じで。3袋作るのもけっこう大変だったが頑張った。梅干しは7月の土用の頃に干すという手間がある。これが大変なんだけど、干さないよりも干した方が日持ちするし、少し乾いていた方が食べやすくて美味しい。一度、干さないで塩漬けの状態で食べていた事もあったが、まあ、頑張って干そうと思う。だが、だいぶ先だ。
さて、砂糖が届かないので梅シロップに取り掛かれない。この日はここまで。梅の香りが強くて、近くを通るたびに香って来る。いい香りなのだが、底の方で傷んでいる梅もあるようで、最初にぷ~んと悪い匂いがしてくるのが気持ち悪い。早く処理したい。
翌朝、長男が言った。
「砂糖のお届けが13日に延期だって」
火曜日なのに、金曜日に届くと?そんなに梅がもたないぞ。
長男は、後で返品すればいいから別のを注文しようかと言ったが、それもまた遅延してくる可能性もあるし、断った。けっこう、遅れると言っておいてすぐ届く事が多いのがAmazonなのだ。
日新製糖 カップ印 白砂糖 1kg×10袋→https://amzn.to/4e0DoKh
氷砂糖ロック (1kg)→https://amzn.to/3SUCQvX
何とか2㎏でも3㎏でも買い集めてきて、梅シロップを作り始めようかと思った。何しろ梅がどんどん熟してくる。ほら、もう黄色い方が多い。

すると、午前中に長男から「今日中に届くらしい」という連絡が来た。ほらね。
だが、砂糖が来たのは夕方だった。5時からまた梅しごとを始めた。5時よりも早く来たのだが、私のブログを書く作業が一段落するまで始めなかったので。
結論から言うと、夕飯を作る時間をとうに過ぎ、夕飯の時間に終わってそこからご飯を作った。ヘタを取らなくても時間がかかった。
1㎏の梅を測り、水で洗い、焼酎で洗い、瓶に入れる。そうしたら1㎏の砂糖を瓶に入れる。また1㎏の梅を測る、洗う、入れる、砂糖を……と繰り返していく。
ふう、やっと3瓶で来た。

時間が経ってしまった為、傷物だった梅は茶色くなってしまったので処分した。あまりに表面が汚い物も処分。結果、1.5㎏くらい処分したらしい。それでも梅シロップは7.5㎏漬ける事が出来た。
作り方には、毎日瓶を回してと書いてあるが、このでっかい瓶では無理。水が上がって来るまで待つしかない。
梅干しの方は、作り方に2~3日後に水が出てきたら氷砂糖を追加すると書いてあったが、1晩で水が出てきたのでもう氷砂糖を追加した。そして、横にしておくと他の瓶を置けないし、汁漏れが心配なので立てた。
実は、数日後にジップロックの入り口が一部下を向いていたところ、少し汁が出てしまっていた。ちゃんと閉まっているはずなのにな。口は上に向けておくべし。
以上、今年の梅しごとの概要であった。梅干しを干したら、またご報告するかもしれない。
美味しくできますように。
サントリースピリッツ ホワイトリカー→https://amzn.to/3FEloZJ
南高梅 青梅 3kg→https://amzn.to/446Vl5D