アフィリエイト広告、アドセンス広告を利用しています。あなたの広告への反応が、チョコナッツの収益に影響します。

デジタル教科書の盲点

GIGAスクール構想

ご存じだろうか。驚くべき事に、いつの間にか日本全国の小中学校全てに、一人一台のタブレット端末が配布されたのだ。この4月からは、全員が端末を手にした状態で授業がスタートしているのだろう。

うちには子供が二人いる。下の子が高校2年になった。なので、小中学生の事情はあまり分からない。だがGIGAスクール構想と無縁ではない。高2の息子は都立高校に通っているが、今年度からはやはり一人一台の端末が配布されるそうなのだ。あ?もう配布されたのか?お恥ずかしながら、息子の勉強道具にはノータッチなのである。

リース代3000円

ノータッチでも、お金だけは出している。少なくとも今年度は紙の教科書を買わされて、息子本人がキャリーバッグを持って学校に買いに行った。数万円を持って。ぎっしりずっしりである。その上、タブレット端末のリース代が月々3千円かかるそうだ。スマホだって持たせているし、電子辞書も買ったし、パソコンは自分のお金を貯めて買ったようだし、必要なものは買った。それでも、学校で使う端末はリースなのだと。なんだかんだ、月々いくらでかかる費用は馬鹿にならない。リース、なんだか腑に落ちない

2024年度にデジタル教科書導入

昨日の新聞で、新井紀子さんという国立情報学研究所の教授のメディア私評が載っていた。その記事を読んでハッとした事や、考えた事があったので、ちょっと書いてみたいと思う。

文科省の有識者会議の中間提言によると、デジタル教科書の導入を2024年度に目指すらしい。紙の教科書全てをデジタルに置き換えようとしているらしい。重たい教科書を運ぶのが大変な子供たち。これからの世の中、デジタル教科書は大いにけっこうだと私は思っている。

転校する場合

だが、ハッとした事がある。新井教授の指摘によれば、他の都道府県に転校する場合、それまで使っていたデジタル端末は自治体に返却せねばならない。また、教科書は数年ごとに選定し直されるので、教科書会社や端末提供会社が変われば、それまでの「学び」がアクセス不能になる可能性が高いというのだ。

デジタル教科書に書き込んだ内容や、それまでやったデジタルドリルなど、全てとお別れになってしまう。転校においては、転入先で新しい端末を渡されて、それまでAIが自分用に分析してくれた内容もまっさら。寂しいではないか。

学ぶスキルが損なわれる?

新井教授はさらに、デジタルは楽が出来るけれど、「学ぶスキル」が損なわれると述べている。例えば、デジタルドリルは採点をしてくれる。教師の採点も自己採点も必要なくなってお互い楽だが、どこで、なぜ間違えたかを振り返り、克服するためにどんな学習をすればよいかを考えるという、21世紀に必要なスキルが身につかないと憂いている。また、「手順書を読み解いて正しく実行する」という社会人に必須なスキルを学校で身につけることが出来なくなるとも。

この先必要になるスキルは

私は、この点においては憂いていない。これからの社会は、デジタルを上手く使いこなすスキルの方が、手順書を読み解く力よりも必要だと考えている。また、採点をしてくれたのがAIでも、先生でも、自分でも、なぜ間違えたかを考える子は考えるし、考えない子は考えない。

デジタル端末も、おそらく調子が悪くなったりするだろう。ネット回線の不具合もあるだろう。紙の教科書を使い続けていたのでは起きない事態があり、その対処の仕方を学ぶなり、考えるなりする事は、これからの世の中を生きていく上ではより重要である。

私は、大学生になって初めて、板書を写すのではなく、話を聞いてノートを取る事を学んだ。これは、その後けっこう役立つ力となった。だが、録音すればいいという話かもしれないし、AIが勝手にメモを取ってくれるようになるなら、そもそもそのスキルは人間には不要なものになるのだ。

私は説明書を必ず読むのだが、最近は説明書がない製品が多い。ネットで検索すればいいという事なのだ。時代は変わる。昔は素早く辞書を引くスキルが大事だったが、今や素早く検索するスキルの方が大事だ。学校で辞書の引き方を教えている場合ではないのである。

両方学べというのは酷

大人は、自分がやってきた事は全て必要な事で、これからの子供たちもしなければならないと思いがちだ。けれども、昔自分たちが学んで来なかった事(デジタル関連の事など)をたくさん学ばなければならない子供たちに、古いことも、新しい事も、両方学べと言うのは無理である。

新しい教育を考えて、決めていくのは大人だ。なかなか難しいのだろう。ぜひ、頭の柔らかい大人たちに頑張ってもらいたい。若い人たちからも意見を聞かねばならないだろう。情報学の専門家でさえ、上記のような考えなのだから、なかなか難しそうである。

盲点の克服

しかし、デジタル教科書を導入する場合、端末を手放したら一切「学び」にアクセス出来なくなるというのは問題がありそうだ。そこのところは、専門家の方々によく考えてもらいたい。ある程度の自分の「ログ」は、端末が変わっても移行出来るようにするとか。