アフィリエイト広告、アドセンス広告を利用しています。あなたの広告への反応が、チョコナッツの収益に影響します。

【読書感想文】高瀬隼子「おいしいごはんが食べられますように」を読んで

勉強の為、文学賞受賞作品を読むぞ!の第2弾。もうそれほど抵抗なく手に取る。

この作品は第167回芥川賞受賞作である。今年の受賞である。

あらすじ

まあまあ名の知れた会社の支店。正社員とパート従業員、そして支店長がいる。

主人公はそこで働く正社員の女性押尾。かと思いきや、主人公はどうやら男性正社員の二谷であるらしい。区切り毎に二人の視点が入れ替わるが、一人称で書かれるのは押尾のみ。二谷の視点で書かれる時には、三人称で書かれている。

もう一人重要な登場人物が、女性正社員の芦川。この三人は、何となく三角関係である。

芦川は、いろんな意味で弱い。打たれ弱い。そんな彼女を、職場の皆は理解し、いたわる。芦川は優しく、お菓子を作ってきて配ったりする。

表面上は、皆が理解しているが、押尾は芦川の事を嫌っている。それを、二谷に漏らす。一方、二谷は芦川と男女の関係になり、ゆくゆくは結婚するかもしれないと思っている。それなのに、二谷は芦川の事、とくに芦川の作る料理やお菓子に対し、不満を持っていて・・・

本音のどす黒さ

会社や、もしかしたら学校とか、ママ友同士とか、どこにでもありそうな会話。たとえば、お菓子を作って持って来てくれた人がいた時に、気を遣って「美味しい!」と言いながら食べるとか。

だが、真に受けて何度も手作りのお菓子を持ってくる人がいると、うんざりする人もいたりしそうだ。でも、表面上は取り繕い、嬉しいという演技をする。それを一度やってしまうと、本当は甘い物が苦手なのに、もう言い出せない。無理して美味しいと言って食べたり。何度も続くと食べなくなり、こっそり捨てるようになり、それがエスカレートすると・・・

ネタバレしないように、ここで止めるが、そういうどこにでもありそうな光景が描かれている。だが、その本音の部分を改めて突きつけられると、すごく怖い。もし自分がお菓子を持って行った側だったらと思うと、すごく怖い。でも、私はいつも「却って迷惑になるのでは」と思ってなかなか人に物をあげられないタイプなので、あげる側にはなりにくいが。

二谷の、食に対する思いが怖い。理屈は分かる。たとえば、体のためにちゃんと食べなきゃダメと言われると、どうして少ない自分の時間を食べる為に使わなくちゃいけないんだ、却って心身に悪いじゃないか、とか。

仕事が忙しい時期が描かれる。自分にも覚えがある。そして、体が弱い人が休みがちだったり、残業をしなかったりして、それを羨む人がいたという経験もある。「俺も風邪引きたいよ」と言う人が何人もいて、私はそれには納得しなかった。熱を出したら辛いんだから、羨ましくなんかない。休みたかったら、仮病使って休めばいいじゃんか、と思っていた。それが出来ないからって病気の人に「いいなー」なんて言うのは変だよ、とね。

押尾が言う。芦川が残業しないのが嫌なんじゃなくて、それを皆が何も言わずに許容しているのが嫌なんだと。芦川は、病気になってからというよりも、無理すると病気になってしまうから無理させない、という周りの暗黙の了解みたいな物がある。きつい仕事は回さないとか。そういうのは見ていてイライラすると思う。でも、その本人をいじめたりするのは違うと思うんだよな。

本当の気持ち

作者がその意図で書いているかどうかは分からないが、登場人物が吐く本音は、実は本当の気持ちではなかったりすると思う。

たとえば、皆から守られる芦川を許せない押尾は、芦川の事が嫌いなんじゃなくて、本当は周りに対して怒っているのだと思う。自分には無理させるのに、彼女には無理させないという理不尽さ。それは、弱い人ではなく、周りの扱い方に不満があるのだ。それに気づいていない。

二谷の方は、食べ物にだけ嫌気が差している。無理している。でも、本当はその食べ物が嫌いなんじゃなくて、それを作っている人が嫌なんじゃないのか、と思う。いや、きっと作者はそれを意図しているだろう。

そう、そして一番怖いのは、そんな状態なのにそっちへ突き進むのかよー!という終わり方だ。

いやー、確かに面白くてどんどん読み進めたけれども、この最後の終わり方で「うわー、マジか」とぞっとして、そして「この作品すげえ」となったりするわけで。最後まで読んでもらいたい。

表現は

芥川賞というのは、純文学に与えられる賞だそうで、表現が美しい小説に与えられるものだ。

この前読んだ宇佐見りんの「推し、燃ゆ」はまさに文学的表現を用いた、美しさを求める小説だと思ったが、この「おいしいごはんが食べられますように」は、そういう感じではなかった。

特に文学的表現と思われるものは見当たらないし、至ってシンプルな文体。事実を述べ、会話をカギ括弧で表す。

こういうのもありなんだ、と一つ勉強になった。

それにしても、このホンワカした題名から感じるものとは真逆な、サイコホラー小説だった。いや、それはちょっとオーバーかもしれないが、こんなに怖い、ドロドロした小説だとは思わなかった。

帯にも「心のざわつきが止まらない。最高に不穏な傑作職場小説!」と書いてあった。

なるほど、心のざわつきね。不穏というのは分かるなあ。とにかく、読んだ後にホンワカした気持ちにはならない。

それから、私はそっち側の人間じゃなくて、こっち側だなーと思ってしまった。私って、善人ぶっていると思っていたけれど、この小説に出てくるパート従業員たちの良い人ぶりを見ていると、私はそうやって弱い人の味方が出来ないな、と思った。どちらかと言うと押尾のように、特別扱いはしないタイプ。その方が皆の為だから、なんて理由ではない。それは後付けだ。

私も押尾と同じ。ずるい人がいる状態が嫌いなのだ。本当に困った時には助けてあげるから、最初から特別扱いはしない。って感じ?

でも、こうやって本になっていて賞を取っている所をみると、みーんなそうなのかな?本当は皆こっち側なのかな?それとも、小説を書こうなんていうタイプの人間がそうなのか?

とにかく、面白かった。

おいしいごはんが食べられますようにhttps://amzn.to/3YLwb9c